生きてりゃ何とかなる

バツイチ看護師。再婚し2歳、0歳児の子育て中。前夫がDVで離婚した話や、子育て中のママに有利な情報を載せていきます!

妊娠・出産前にしておくお金のこと

今回は妊娠・出産前にしておくお金のことについて書いていきます。

 

お金のこともですが、妊娠がわかって身重になる前にお部屋の整理整頓、断捨離をしていきましょう。

産休に入ってから色々しよう!と思っても、意外に身体が重くて身動きが取りづらく、日々生活するだけでひーひーフーフーなんてことも…。

 

私の友人は、切迫早産でほとんど入院生活で「産休を満喫できなかった!」と言っていました。出産は何があるかわかりませんからね…。

 

 

〇貯蓄

妊娠がわかったら、できるだけ貯蓄をしておきましょう。

 

産前産後休業や育児休業による給付金は得られますが、フルタイムで勤務していた時に比べて社会保険料免除はあるものの減ってしまうため、できるだけ貯蓄しておいたほうが後々のことを考えると助かります。

 

給付金があるのなら、生活していけるのでは?と思いがちですが、実際に支給されるのは何か月か後…なんて事実も( ;∀;)

実際に私も出産するまで多少貯蓄していたのですが、夫婦で旅行や外食や好きなことに散財してきたので…( ノД`)

 

妊婦検診も回数券はあるものの、手出しは多少あります。

たとえ妊娠検査薬で陽性が出ても、超音波検査で妊娠が確定するまでに受診したら3000~5000円くらいかかりますし、予定ではないNST検査をすると1100円プラスされます。

予定日を過ぎたら自己出費で2~3日に1回受診をしたり、NSTを取るたびに1100円払ったり…。必要あって検査されているんでしょうけど…塵も積もれば何とやら…(*_*)

 

出産一時金も出ますが、差額ベッド代や食事代など実費で支払わなければならないお金があります。

第一子の時は、吸引分娩で医療処置として加算されてましたし、コロナが本格的に流行する前で、個室代はしっかり取られていましたし…。←初産だったので、4人部屋か個室かと言われ、母子同室するなら個室が迷惑かけずいいかなと思っての判断です。

5~6万くらい払ったと思います。

第二子の時は、コロナ対策として当然個室、みたいな対応だったため差額ベッド代は請求されなかったです。

生まれてすぐに気胸になったので、大きな病院へ搬送され医療費は別途かかりました。

助産院は数千円、搬送先の病院は2万くらいでしたかね…。

住んでいた市が、中学校卒業まで医療費無料の制度があったため、少しの手出しで済みました。

 

退院後はオムツ代、ミルク代など出費がかさみます。

オムツはちょくちょく交換します。1回出たら替える、くらい(笑)

第一子の時に数えてみたら、1か月で(新生児期)500~600枚使用していました。

90枚入り1袋のオムツでも、6~7袋使った計算になりますね"(-""-)"

さらに、新生児用のオムツは2~3か月くらいまで使用するため、まだまだ必要です。

1袋1500円前後くらいはします。

 

私の助産院では、母乳育児推進のところでしたので地獄のおっぱい合宿のごとく、産後は退院するまで鍛えられました(笑)

そのおかげがあって母乳でやってこれましたが、ミルクも時々外出時などに使用していました。

ミルクも缶で購入しても1缶2000円くらいかかります。

1か月でどのくらいかかるのでしょうかね…。

 

オムツとミルク代だけでもこれだけかかるのに、さらにおしり拭きや、哺乳瓶、哺乳瓶の消毒液、オムツ袋、ごみ袋等々…たくさんお金がかかります。

 

〇出産するまでに、ふるさと納税をしておこう

収入が165万以上ある方は、ふるさと納税をしておいた方が、翌年の住民税を支払う際に楽です。

前もって住民税を支払っておく+2000円で好きな返礼品を頂く様なものです。

住民税は前年度の所得に応じて翌年支払いを請求されるため、妊娠がわかり12月まで働いていて、翌年出産、なんて方はしておいた方が絶対に良いです。

翌年フルで働いていた前年度の住民税の請求書がくるので、育児休業給付金だけでは賄いきれない~(*_*)となることが多少減ります。

 

私も、第二子の時に住民税を緩和させるために、ふるさと納税しました!

他にも、iDeCoや生命保険控除など利用できるものは利用して、できるだけ税負担を軽くしていきましょう!

 

出産後は…?

出産後は年末調整などで、書面上ですが旦那さんの扶養に入るといいかもしれません。

出産時にかかった医療費や、生計を一にする家族の医療費を合わせて医療費控除、生命保険控除、iDeCo、寄付金控除(ふるさと納税など)など、確定申告を行うと、払いすぎていた税金が返還されるので、確定申告するのをおススメします。

 

最近、自宅にいながらイータックスで確定申告ができるので、便利になりました。

確定申告会場に行かずして申告ができるのは良いですね('ω')

 

あと、2023年までですがジュニアNISAもおススメします。

証券会社はたくさんありますが、個人的には楽天証券か、SBI証券が良いと思います。

楽天証券楽天銀行が0歳から開設できるので、証券会社と連携でき、楽天証券アプリが使いやすくて好きです(^_-)-☆すぐにチャートが見れて、注文しやすい!

自分の保有している株が見やすくて良いです。

ただ、外国株式が購入できないのが残念な所だな~と思います。

 

その点、SBI証券は外国株式が注文できます。が、連携するSBI新生銀行は未成年は口座を開設できず…。仕方なく別銀行で開設、という堂々巡りをしてました*1

しかも楽天銀行と比べると、ポートフォリオが見にくい!!

どこを開けば自分の資産があって、どのくらい増えているのか…わかるまでに時間がかかりました(*´з`)今でもよくわからない…。とにかくボタンが多すぎてよくわかりません(笑)

 

外国株式は注文しないよ★という方は楽天証券が使いやすくていいかもしれませんね。

好みの証券会社で開設してくださいね~。

 

 

*1:+_+